自動車の部位・部品名にはカタカナが多いですよね。もちろん英語と同じ名称もあるのですが、中には英語だと通じない和製英語もあるので注意が必要です。
今回は、自動車パーツの英語名と自動車に関連する英単語をまとめてみました。
基本的には、他の記事と同様にアメリカ英語を使用していますが、調べることができた範囲でイギリス英語も追記しています。
(米)=アメリカ英語、(英)=イギリス英語です。
ビジネス英語を勉強中の方や、仕事や旅行など海外で車を運転する予定のある方、訪日外国人観光客の多いレンタカー事業所などに勤務している方々にとって少しでも参考になれば幸いです♪
(※本記事には広告が含まれております。)

外装パーツ(前方)

車体 | body |
フロントガラス | windshield(米), windscreen(英) |
ボンネット | hood(米), bonnet(英) |
ワイパー | windshield wiper(米), windscreen wiper(英) |
タイヤ | tire(米), tyre(英) |
ヘッドライト | headlight, headlamp |
ナンバープレート | license plate(米), number plate(英) |
バンパー | bumper |
サイドミラー / ドアミラー | mirror(米), wing mirror(英), sideview mirror |
外装パーツ(後方)

アンテナ | antenna (米), aerial(英) |
パーキングライト | sidelight |
ハザードランプ | flashers, hazard lights, emergency lights |
テールライト / テールランプ | rear light(米), rear lamp(英) |
ブレーキライト / ブレーキランプ / ストップランプ | brake light |
トランク | trunk(米), boot(英) |
給油口 (燃料給油口) | fuel filler, fuel cap |
マフラー | muffler(米)*¹, silencer(英) |
排気管 | exhaust pipe, tail pipe |
*¹車の排気音を抑制する役割持つマフラー。冷え性の私はマフラーと聞くと防寒具として首に巻くマフラーを思い浮かべてしまいます。
この防寒具の意味を持つマフラーは、英語ではmufflerではなくscarfという単語が一般的に使われています。
日本語だとスカーフは薄手のものを指すので、日本人にとっては「冬なのにスカーフ?」という感覚になってしまいそうですが、英語の場合、生地の厚手・薄手に関係なく首に巻く布はscarfですのでご注意ください。
内装パーツ
運転席 | driver’s seat |
助手席 | passenger seat |
後部座席 | back seat, rear seat |
チャイルドシート | child seat, child safety seat |
3列目シート | third row seating |
ヘッドレスト | head restraint, headrest |
シートベルト | seatbelt |
ハンドル | steering wheel |
ウィンカー | turn signal(米), blinker(英) |
クラクション | horn |
クラクションを鳴らす | honk / honk the horn |
アクセル(アクセルペダル) | gas pedal(米), accelerator(英) |
ブレーキ(ブレーキペダル) | brake pedal |
フットパーキングブレーキ | pedal emergency brake |
ハンドブレーキ / サイドブレーキ / パーキングブレーキ | emergency brake(米), handbrake(英), parking brake |
エンジンブレーキ | engine brake |
クラッチペダル | clutch pedal |
シフトレバー / 変速レバー | gear stick |
バックミラー / ルームミラー | rear-view mirror(米), driving mirror(英) |
バックモニター(バックカメラ) | backup camera |
エアコン | air conditioner |
デフロスター | defroster |
エアバッグ | airbag |
カーナビ | GPS, car navigation system |
ダッシュボード / グローブボックス | glove compartment, glovebox |
セントラルロッキング (集中ドアロック) | central locking |
トノカバー (荷室の目隠しカバー) | tonneau cover |
(メーターパネルを含む)システム関連

メーターパネル | instrument panel, dashboard(米)*², fascia(英) |
インジケーター (メーターパネルの表示灯) | indicator |
警告灯 | warning light |
燃料計 / ガソリンメーター | fuel gauge |
速度計 / スピードメーター | speedometer |
積算走行距離計 / オドメーター | odometer(米), mileometer / milometer(英) |
(冷却水の) 温度計 | temperature gauge |
給油ランプ / ガソリンランプ / 燃料残量警告灯 | low fuel light |
走行可能距離 / 航続可能距離 | estimated miles to empty |
タイヤ空気圧センサー | tire-pressure monitoring system |
車両盗難防止装置 | immobilizer, theft protection |
自動運転機能 / 自動走行機能 | self driving function, autonomous driving function |
運転支援機能 / 自動運転アシスト | advanced driver-assistance system |
駐車支援システム | park assist system |
*²今まで私はダッシュボード=助手席前にある収納部分の事だと思っていました。しかし、厳密に言うとダッシュボードは運転席と助手席の前方に広がるフロントガラスから下全体を指す言葉だそうです。
アメリカ英語のdashboardも、人によっては上記日本語と同じく運転席と助手席の前方全体を意味する言葉として使うようですが、アメリカ人夫曰く「dashboard=メーターパネルという理解の人が多い」そうです。
英語の正式名称はinstrumental panel、(アメリカの)日常会話ではdashboardが一般的に使われているのですね。
エンジンルーム内部のパーツ
エンジン | engine |
燃料タンク | fuel tank |
燃料電池タンク | fuel cell stack (FC stack) |
冷却水 | coolant |
ブースターケーブル | jumper cables |
車の種類など

マニュアル車 (MT) | stick shift(米), manual car, manual transmission vehicle |
オートマ車 (AT) | automatic car |
オープンカー | convertible, convertible car |
レンタカー | rental car*³ |
(レンタカーが) 乗り捨て方式の | one-way rental |
レッカー車 | tow truck |
ハイブリッド自動車(HEV) | hybrid vehicle, hybrid car |
電気自動車(EV) | electric vehicle (EV) |
燃料電池自動車(FCV/FCEV) | fuel cell vehicle (FCV) |
水素エンジン自動車(HICE/HICEV) | hydrogen internal combustion engine vehicle (HICEV) |
*³「レンタカーを借りる」を英語にすると、主に2つの言い方があります。 日本語を直訳すると、レンタカー = rental car、借りる = rent で rent a rental carになってしまいそうですが、正しくは以下の通りです。
- 動詞のrentを使う場合 → I’m going to rent a car.
- 形容詞のrentalを使う場合 → I’m going to get a rental car.
その他 自動車や事故などに関連する英単語
ガソリン | gas(米)*⁴, petrol (英) |
ガソリンスタンド | gas station(米), petrol station(英) |
給油する | refuel |
ハイオクガソリン | high-octane gas(米), high-octane petrol(英), premium gas(米), premium petrol(英) |
レギュラーガソリン | regular gas(米), regular petrol(英) |
軽油 | diesel oil, diesel fuel |
灯油 | kerosene(米), paraffin oil(英) |
EV充電スタンド / EV充電スポット | EV charging station |
高速道路 (高速自動車国道) | freeway(米), motor way(英), high way |
(一般)有料道路 | toll road, express way |
サービスエリア(SA) / パーキングエリア(PA) | rest area |
ガス欠 | run out of gas, be out of gas |
エンスト | engine stall*⁵ |
擦り傷 | scratch, scratches, scrapes |
凹み | dent |
(窓ガラスの)ひび割れ | cracks |
パンク | flat tire(米), puncture, flat tyre(英) |
飲酒運転 (酒気帯び運転 / 酒酔い運転) | drunk driving, drunken driving |
死角 | blind zone, blind spot |
わき見運転 | distracted driving |
居眠り運転 | drowsy driving |
あおり運転 | tailgating, road rage |
信号無視 | running a red light, ignoring a red light |
逆走 | wrong-way driving |
交通事故 | car accident |
ひき逃げ | hit-and-run |
当て逃げ | hit-and-run (※英語の場合、ひき逃げと同じ) |
交通渋滞 | traffic jam |
歩行者 | pedestrian |
(車の)排気ガス | car exhaust |
燃費 | fuel efficiency, fuel economy |
自動車運転免許証 (運転免許証) | driver’s license, driving license |
国際運転免許証 / 国外運転免許証 | international driver’s license |
車検証 | VIC (vehicle inspection certificate) (米 ※ただし州によって言い方が異なる), MOT test certificate(英) |
自動車保険 | car insurance |
*⁴ ここで言うアメリカ英語のgasはgasoline(ガソリン)の短縮形なので、気体のgasとは別物です。
夫によると、アメリカ人にはgasolineと言っても通じるそうですが、gas stationの代わりにgasoline stationと言うと違和感があるようです。
*⁵ この記事を書いていて気が付いたのですが、エンストも和製英語(エンジン+ストップの略)なのですね。
英語ではエンストのことをengine stallと言いますが、このstallという単語(動詞)には、止まる、失速するという意味があります。
stall (verb)
1 (of a vehicle or an engine) to stop suddenly because of a lack of power or speed; to make a vehicle or engine do this:Example [V] The car stalled and refused to start again.
[VN] I stalled the car three times during my driving test.
2以下略Oxford Advanced Learner’s Dictionary 7th editionより引用
※[V]は自動詞、[VN]は他動詞を表しています。
「エンジンストップでは通じないの?」と思われるかもしれませんが、stopではエンジンが普通に停止するという意味で伝わってしまうそうです。
その点、stallという単語だと何らか問題が発生してしまいエンジンが動かないというニュアンスが含まれるみたいです。
自転車やバイクに関連する英単語
自転車 | bicycle, bike |
バイク / オートバイ / 自動二輪車 | motorcycle, motorbike, (bike) |
原付バイク / 原動機付自転車 | moped |
スクーター | scooter |
クロスバイク | cross bike |
マウンテンバイク | mountain bike |
ロードバイク | road bike |
電動アシスト自転車 | pedelec, EPAC(electronically power assisted cycle) |
三輪車 | tricycle |
一輪車 | unicycle |
自転車とバイク、日本人にとって紛らわしい英単語
私が中学生の頃、英語の授業で自転車=bicycle、バイク=motorbikeと習いました。
また、日本のテレビCMで過去に何度か使用されているQueen(イギリスのロックバンド)のBicycle Raceという楽曲でも、歌詞の中に”Bicycle, bicycle, bicycle” “I want to ride my bicycle”というフレーズが連発されていたので、自転車=bicycleとしか覚えていなかったのです。
ところが、アメリカ人夫と結婚し日本で一緒に暮らし始めてから知ったのですが、アメリカ英語では自転車をbicycleと言わずにbikeというのが一般的なのだそう。

わたし
「英単語のbikeはバイク(オートバイ)の意味になるんじゃないの?!」

アメリカ人夫
「実はそのパターンもある。」

わたし
「えっ!?bikeが自転車とバイク(オートバイ)の両方の意味で使われるなんて、紛らわしいよ!」

アメリカ人夫
「それはコンテクスト(文脈)でわかるよ。」
夫の見解(アメリカ人の認識)を整理するとこんな感じです。
- 日常のカジュアルな会話 自転車=bike
- ビジネスなどフォーマルな会話 自転車=bicycle
- アメリカではバイク(オートバイ)=motor cycleが一般的だが、人によってはbikeと言う
- (↑文脈でバイクなのか自転車なのか判断する)
「なぜ英単語を統一しないのだろう?」なんて疑問に思ったりもしましたが、よく考えてみると日本人もマウンテンバイクやクロスバイクなど、自転車なのにバイクという言葉を使っていますね。
私は普段ママチャリにしか乗らないので盲点でした。
(余談ではありますが、QueenのBicycle Raceをよく聴いてみると”I want to ride my bicycle”の4~5回に1回くらいの割合で”I want to ride my bike”というフレーズが入っていました……)
まとめ
自動車パーツにはカタカナの名称が多いので英語と同じだと思われがちです。
しかし、フロントガラスやハンドル、ウィンカーなど和製英語が多かったり、ボンネットやトランクなど、イギリスかアメリカの一方では通じるけど他方では通じないという名称もあったりして、とても紛らわしいですね。
カナダでは車関連の用語についてアメリカ英語が一般的に使われていると聞きます。
また、オーストラリアやニュージーランドなどの場合、イギリス英語と同じ単語が使われていることが多いそうです。
もし留学や駐在、移住などでカナダやオーストラリア、ニュージーランドなど、他の英語圏にお住まいの方が本記事をご覧になっていましたら、コメントで情報をいただけますと幸いです!
